
みなさまこんにちは!世界のれんさんです!
Mapbankでは地図や空間情報のシステムに関係する事柄について書いています。最近はMinecraft Earthについて書いていますが、そもそも位置情報ゲームってなんですか?って方いますよね?
最近、いまいち位置情報ゲームについて知らない人もいると知ったので、今回はその辺を徹底的に解決したいと思います!
本記事では、「今さら聞けない!最近増えてきている位置情報ゲームって何なのか?」というテーマでお話しします!
1:今リリースされている位置情報ゲーム、そして、これからリリース予定の位置情報ゲームはどんなものがあるの?
2:位置情報ゲームがもたらす社会的効果、経済効果など、どの辺がすごいの?
この記事を読めば大まかに位置情報ゲームがどんなものかわかります!位置ゲーって流行ってて何となくすごいのは知ってるけど、説明しろって言われたらなんて言えばいいんだ!って人は読んでみてくださいね!
また、位置情報ゲームをテーマにレポートや論文を書きたい人などにも、参考になるよう本質的な部分の解説をします。
目次
1:今さら聞けない!位置情報ゲームとは?
1.1 位置情報ゲームとは?
1.2 どんな位置情報ゲームがあるの?
1.3 これからリリースされる予定の位置情報ゲーム
1.4 位置情報ゲームが生み出す効果
1:経済的効果
2:健康効果
3:社会的効果
2:知っておくべき位置ゲーが作る未来
2.1 理想の空間
2.2 コミュニティごとの価値
2.3 地図空間情報リテラシー向上
3:まとめ

1.1 位置情報ゲームとは?
位置情報ゲームは簡単にいうと、携帯に搭載されているGPS機能を使って、その取得した位置情報を元に運営しているゲームです。最近では、AR技術も使用して、リアリティが追求されてきています。
「位置ゲー」という略で広まっています。
最近では現実世界と組み合わせることから「リアルワールドゲーム」とも呼ばれています!
位置情報ゲームが革新的なのは、そのゲームの特徴である「移動」が必要なので、プレイヤーが外へ出て遊ぶことです。だから、位置ゲーをプレイするために、行ったことのない場所へ出かけたり、旅行したりする人が増えました。
逆に、旅行ついでに位置ゲーをプレイする人も増えました。
位置情報ゲームの代表作といえば、みなさんご存知でしょう!
「ポケモンGO」!!
ポケモンGOは2019年7月下旬において、総ダウンロード数が世界全体で10億回を突破したと発表しました!
現在プレイしている人が10億人いるわけではないですが、
一時期ポケモンGOブームとニュースで報道されるほどの人気に達した伝説の位置ゲーです。
ポケモンGOのようにいわゆるリアルワールドで遊べるゲームが位置情報ゲームだと思ってくださいね!
1.2 どんな位置情報ゲームがあるの?
位置情報ゲームについて分かっていただいたと思うので
次は、「今、世に出ている位置ゲーはどんなものがあるのか?」
ご紹介します。
(今回はどんな位置ゲーがあるのかの紹介ですので、それぞれ詳しくは説明しません。)
[Niantic社の位置情報ゲーム]

ポータルを使って攻略していく陣取りゲーム
Nianticが生んだ最初のヒット作。
Androidの方はこちら!

Ingress の拡張現実とポケモンを掛け合わせた位置情報ゲーム。大ヒット作となった。
Androidの方はこちら!

ポケモンGoに次いで、2019年にリリース。ハリーポッターの世界観で楽しめる位置情報ゲーム。
Androidの方はこちら!
[その他各社からリリースされている位置ゲー]

ドラクエファンが熱狂中!2019年9月リリース。そして、11月の時点で1000万ダウンロード突破!
Androidの方はこちら!

Minecraft Earthの遊び方まとめ!バグの改善方法も![マイクラアース]

自分の街がウォーキングデットの世界に!ゾンビを倒して攻略する!
Androidの方はこちら!

現代に恐竜が現れる!DNA を集めて恐竜たちを網羅する位置情報ゲーム。
Androidの方はこちら!

大人気作品妖怪ウォッチのキャラを探索!妖怪探索位置情報ゲーム。
Androidの方はこちら!

現実世界を冒険すれば、アルクコインという仮想通貨がもらえるのが特徴!
Androidの方はこちら!
[おまけ]

位置情報ゲームとしてあまり意識されてない例としてこれ!実はパズドラレーダーはパズドラに位置ゲー要素を追加するものなのです!
Androidの方はこちら!

位置情報ゲームと一緒に使うと便利なアプリも紹介します!1logは行った場所の形跡を自動で記録してくれます!位置ゲーでまだ行っていない場所を洗い出すのに便利!
※このアプリはiOSのみになります
という感じで、位置ゲー(位置情報を使用したゲーム)はおそらくみなさんが思っている以上にあります!
この中に初めて知ったし面白そう!という位置ゲーがあったら、是非ダウンロードして遊んでみてください!
※それぞれダウンロードリンクになっています!
そして、これからまだまだ位置ゲーが盛り上がっていき、スマホゲーム業界の文脈が変わっていきます。

これからリリースされる期待の位置ゲー気になりますよね!
公式で発表されているものを2つご紹介します!(2019年12月25日時点)
・カタン
世界的に有名なあの名作ボードゲーム「カタン」が
「CATAN – World Explorers」になって登場します!
カタンは自身の島を発展させるというゲームなので、プレイヤー同士の対戦要素が取り入れられており、期待されています!
また、カタンは交渉などで資源を集めて、島を発展させます。地球上の土地を戦略的に遊べるゲームになると予測されています!
2019年10月にボードゲームの展示会で発表されたので、リリースはおそらく2020年春ごろだとみれます。
現在は公式サイトにて事前登録が受け付けられています!興味がある方は登録してみてください!下記のリンクから事前登録ができます!
・ArcheAge Walk
「ArcheAge」はMMORPGであり、戦闘からクラフトなど様ざまな要素を取り入れたpc向けの人気ゲームです!
そして、2019年9月、ArcheAgeに位置情報要素を取り入れた新たなゲーム「ArcheAge Walk」(名前は仮名)の制作を発表した。
リリースは2020年の予定。
こちらも期待大の位置情報ゲームです!
チェックしてみてもいいかもしれません。
現在出ている情報はこれくらいです。新情報を入手でき次第、追記したいと思います!

ここまで、位置情報ゲームがどのようなものか。どんな位置ゲーがあるのかなどご紹介しました。
このように位置ゲーは今とにかく熱いです。盛り上がってきています。では、なぜ、いくつものゲーム会社が位置情報ゲームをリリースしているのか?
なぜ今、位置情報ゲームは熱いのか?
その理由は、位置ゲーがもたらす3つの効果について考えることで見えてきます!
1:経済的効果
2:健康効果
3:社会的効果
順に解説します。
位置情報ゲームがもたらす効果の一つは観光業界への経済的効果です。
みなさんが簡単にイメージできるものは観光業の集客です!
例えば、ポケモンGOのブームが来てから、地域限定のポケモンを捕まえるために、その地域を旅行する人がいます。
そういう需要があるからこそ、「ポケモンGo Fest」のようなイベントも開催されます。人を集めたい場所に戦略的に誘導できる価値を作り出しているわけですね!
位置ゲーだけでなく「ゲーム」は意外に集客に使えたりするんです。
例えば、「e スポーツ」もその一つ!ゲームを一つの競技として考えられており、オリンピック種目の一つになるかもしれないなどと言われたりしてますね!
健康向上やヘルスケアなどのキーワードはみなさんも聞いたことがあると思います。
Niantic社の位置ゲー制作の狙いの一つが、ヘルシーなゲームで人々を外へ出そうというものです。
先日このようなツイートをしました。
位置ゲーをプレイするために外に出てウォーキングする。ウォーキングは有酸素運動になりますので、脂肪が燃焼しやすくなります。だから、結果的に代謝もよくなる。足の骨も強くなる。精神的な疲労やうつ病になりにくいメンタルを維持できるようになります。
— Mapbank (@mapbank_net) December 14, 2019
位置ゲーがもたらす健康効果は大きい。
このツイートのように有酸素運動は身体的、精神面で安定させられます。
他にも認知能力の向上など様々なメリットがあります!
詳しくは参考にさせていただいた、論文のまとめ記事をご覧ください!
位置情報ゲームプレイヤーはプレイヤー同士のコミュニティができます。
位置ゲーファンたちが自分たちで仲間を集めて、位置ゲーを楽しむ。
例えば、GamewithのやまださんはポケモンGo専門にYouTubeに動画投稿していますが、ポケモンGo好き、そして、やまださんのファンで語り合うコミュニティがDiscordで行われています。
近場の人でオフ会をしたり、互いに位置ゲーの情報や進捗を報告をしています!
ポケモンGoだけでなく、今後の期待の位置ゲーであるマイクラアースでは、地球上で建築したり、冒険できます。マイクラはそもそも、建築によって人と人とを繋いでました。
マイクラアースでは、リアルで人と人を綱ふプラットフォームになると思います。そこでできた繋がりから、次の別の行動の動機になれば、社会はより豊かになると思いませんか?
今回の記事では、位置ゲーについて、今の現状や様々な効果について書きました。
ここからはより深掘りして、位置ゲーはどんな未来を作っていくのか?をお話しします。
位置情報ゲームとARを組み合わせると、自分の好きな場所に理想の空間を創造できます。
その先駆けとなっているのがマイクラアースです。ゲームの仕様として、建築歩ができたり、仲間と一緒に冒険したりと。
このような空間の想像だけでなく、位置ゲーファンにとっては、そのゲームのフィールドになっているリアル世界は「理想の空間」になるんです。
プレイヤーが主体となって作るイベントやオフ会は現時点でも行われています。
自分で好きな空間を作ったり、好きな空間に入ることができるわけですね!
それがコミュニティとなります。そして、それぞれ価値が生まれる。
そしてここでは、コミュニティごとの価値についてどうなっていくか解説したいと思います。
現時点で位置ゲーファンのコミュニティや、そこから発展した新しいコミュニティの存在が見えにくいのは、管理がまだしっかりしていないからです。
「お金」のようにわかりやすく目に見えている価値が存在しないからです。
それを解決してくれるのが「ブロックチェーン」ですね!
みなさんの中にはまだブロックチェーンを知らない方や聞いたことあるけど説明できない!って人も多いかと思います!
簡単に言えば、情報をみんなで管理して、みんなでチェックして、正しく管理できる方法です!
地理空間情報では、このブロックチェーンもすごく重要なキーワードですので、次回解説します。
このみんなで管理できるブロックチェーンがあれば何ができるのか?
それは、コミュニティ内で新しい価値を目で見える形で作り出せます。
わかりやすくいうと、そのコミュニティ内だけで使える「お金」を作れるわけです。
イメージ湧いてきましたね!
だから、位置情報ゲーム×ブロックチェーンで、様々なコミュニティができ、盛り上がっていくでしょう!
少しだけ、専門的なお話もさせてください。興味のある方だけお読みください。
タイトルの通り、「地図空間情報リテラシー向上」は地図業界の課題であり、社会の課題でもあります。
みなさんが生活の中で地図を使うように、様々な分野で必要不可欠な情報インフラとなっているのが空間情報です。
いろんな分野で空間情報の恩恵を受けて、誰でも利用、活用できる世の中にするためには、みなさんのリテラシーを高めなくてはなりません!
リテラシーを高めるためには、まずはそれを知ってもらって、好きになってもらいます。興味を持ってもらったら、情報を正しく理解して、論理的に考察してもらいます。それを日常的に続ければ、生活の一部となります。
例えば、みなさんは「お金」についてはある程度リテラシーが高いと思います。生活に必要ですし、ショッピング好きな方や物欲がすごい方なら、「お金」も好きなはず。
お金をしっかりと使うために、ニュースをみて通貨とか調べますよね。そして、どうすれば、お金が増えるか?あといくらあるから、これくらい使おう!
こんなふうに毎日自然と考える。「お金」についてある程度理解していて、説明もできる。つまりはリテラシー高いってことです。
こんなふうに、日常に溶け込んできている「地図」など空間情報を用いたシステムやモノを意識的に使えるようになってもらうために、開発者や経営者たちは、いろいろ試しているわけです。
その一つが位置情報ゲームです!
これからみなさんは、位置ゲーをやる時、地図を使う時、誰がどんなふうに作って、なんのためにこの機能があって、どんな人が使ってるんだろう?って頭の片隅で考えてみてください!!
そうすると、少し興味を持って、そのうち「お金」のように人生の一部となって、みなさんの利益となると考えています。
そして、Mapbankはみなさんの疑問を解決して、正しい情報を提供します。
長くなりましたが、位置ゲーはみなさんのリテラシーを高めるだろうという内容でした!

今回は少し長くなってしまいましたが、位置情報ゲームについて、どんなモノなのかわかっていただいたと思います。
位置ゲーの生み出す効果やもたらす未来について知っていると、位置ゲーが格段に面白くなります。
プラス、ちょっとばかり最後に専門的な内容を書いてみました。新しい試みですが、これからも少しずつ小難しい話も入れていきたいなと考えています。興味がある方は読んでみてください!
それでは今回はここまで!またきてね!
参考になった!という方は是非シェアお願いします!
Tweet #mapbank・Mapbankでは「地図で人生を豊かに」を理念に、地図に関するあらゆる記事を投稿しています!
・mapbankのツイッターはこちら!!→Mapbank(@mapbank_net)
・世界のれんさんのツイッターはこちら!→世界のれんさん(@rensan_world)
・他の記事はサイトマップからご覧いただけます!
YouTubeチャンネル「世界のれんさん」はこちらから!