みなさまこんにちは!通りすがりのYouTuber世界のれんさんでぇす!
タイに来てから。。
マイクラアースの記事の方でもちょっぴり話しましたが、れんさんは今現在タイにいます。(5ヶ月留学)

やっちまいました。
バチが当たりませんように。。。
まだまだ、観光気分が抜けない中で、生活していくだけで精一杯なのですが、なんやかんやで1週間が経ち頑張っている次第でございます!
そんで、このMapbankも投稿できるようになり、一歩進んだ感じですな。
もう少し慣れてきたらYouTubeの方も撮れるようになるので、チャンネル登録してお待ちくださいな!
今日は軽くタイどんなもん?ってところと、タイにきてから地図役立っちゃってるよ!ってことをみなさんにお伝えする!
タイ事情については毎回の記事で何かしら書くとしよう!今日は食べ物について!
タイの飯事情
こっちにきてから、まず生きるために飯を食わなきゃいけない!!!
タイは安くて美味しいものはもちのろんでありますが、
重大な問題が!!!
世界のれんさん、、
タイ料理が苦手、、、、笑
でもタイでは、屋台で食べるなら、100円以下でたべれてしまうんです!

このチキンは20バーツ(約70円くらい)で、これはちゃんと美味しい!!
タイ料理がダメと言っても、パクチーみたいなあっち系の食べ物がダメなだけで、チャーハンとかはしっかりたべてます笑

ちょいと高めなモールのフードコートとか行っても、だいたい相場は200円から300円な感じで、こっちにきて1週間でこれが高いと思うように、、、
日本帰ったら何も食べれないよぉ。。。。
「日本食」は逃げ
大学の必修項目としての留学なので、30人くらいで一緒に来てるんですが、なんか、日本食を食べるのは逃げ、みたいな風潮があるんですけど、そんなの関係ありましぇーん!!
はい、どーーん。

大戸屋ーーーーーー!!!!!!!

ペッパーランチ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!
やはり日本食は少し割高。
まー、逃げましたね笑 でも、こっちに来て5日目くらいにたべた大戸屋は、
泣いた。
という食べ物だけで感動を与えてくれるThailand。
タイ生活についてはこの辺にして、そろそろ本題!!!!!
改めて、「地図」ありがとう。空間情報の恩恵。
タイに来てからですね。開くアプリは地図ばっかで、もうスマホを地図と呼んでいます(盛った)
でも、本当に地図が、スマホが充実しててくれて、よかったと心から思えた世界のれんさん、改めて、地図でメディアを、エンターテインメントを、人々のスマホライフを盛り上げていこうと決心できました(まだきて1週間)
どこかに行くとなれば必ず地図が必要不可欠。
日本にいても、初めて行くところには、Google Mapを使っていきます。
みなさんもそうでしょ!
そもそも、初めての国なので、地理感覚が0なので常に地図が隣にいてくれて初めて好きなところにいけますね!
逆に言えば、地図のおかげで初めての場所なのに全くと行っていいほど迷わずに目的地についてしまいますw
Mapがそれほど発展していなかった10年前では考えられないことですな
日本でメジャーな配車サービスといえば、「Uber」ですが!
タイではみんな「Grab」を使います!

自分のいきたい目的地と自分の位置情報があれば、すぐにgrabの車が到着して、勝手に連れてってくれます(grabの詳しい情報は別の記事でご紹介します。)だから、言葉、タイ語ができなくても安心して乗れます!!
タイというと、ぼったくりタクシーとかがあって、とんでもない額を請求されるなんてことがありますが、Grabは呼んだ時点で金額が決まっているので、安心安全なのです。
あ、でも、時にはメーターをつけてくれるタクシーの方が安い場合もあるんですよ!!渋滞がすごくて混んでる時、休日の夕方とかになると、Grabの値段が急に上がっていたりとかあって、、、
タクシーでメーターをつけて欲しい時は、
「ゴッ ミーター ドゥアイ カップ」
っていえばいいそうです。少なからずタイ語、勉強中ですw
メーターのことをミーターって発音するんですね
わけわからんですwww
住んでれば出来るだけ安く済ませたいと思っていろんな方法を試しますが、旅行なら、断然Grabを使うのがおすすめ!!高くても250バーツくらい
だいたい、800円くらいです!3人で乗れば1人300円せずに快適な移動ができてしまいますw
だから、このGrabのおかげでだいぶ救われています。地図が発展しているからこそ機能しているアプリなので感謝に感謝ですね!
Google Mapは誰でもその使いやすさとすごさを理解していると思うのでここではあえて書きません。
タイに来て意外と便利かもしれないと思ってしまったのが、
「Zenly」

このアプリは、巷では「ストーカーアプリ」だのとネガティブな印象のある位置情報アプリでした。確かに、プライベートはなくなり、位置情報を知られたくない時はしんどいですけど、位置情報の正確さも設定できるのでそんなに困ることもないと思いました。
タイに留学に来てみんなと共同生活していることを前提に話すと、、、
1:シンプルに待ち合わせしやすい
待ち合わせの時に、別にGoogle Mapとかlineの位置情報共有を使えば同じように会うことできるって話ですが、完全リアルタイムで正確な位置情報が見れるZenlyの右に出るアプリはありませんw
バンコクでも留学できてるわけですから、いろんなとこに行くわけです
スムーズに合流できるって素晴らしいことで、だいぶだいぶだいぶ助かってますなー
日本にいたら絶対に消したいアプリでも、留学では大活躍!意外性ありすぎな位置情報アプリですw
2: Zenlyって安全かもしれない!!?
「安全」っていうのはストーカーだとかそういう話ではなくて、、、
タイって近年発展してきているとはいえ、やはりまだ発展途上国なんです。。
ちょっと危険なところで1人になったら、いくら男だとしても危険なんです。
大勢で行っててもはぐれてしまう時はあるので、そんな時でもZenly見れば一発!
秒で合流できますw
例えば万が一誰かが誘拐されてもこれでどこにいるかわかる!誘拐なんてないのが一番いいですけど、そう考えるとZenlyって絶対必要じゃないですか!!
ぜひ参考にしてください!
タイについての記事はこれからたくさん上げていければと思います!
今日はタイでの食生活と地図役立っちゃってるよ!ってことを伝えたかったです!
それではまた!!
参考になった!という方は是非シェアお願いします!
Tweet #mapbankmapbank.netでは、「地図が人々を楽しませる」をコンセプトに、地図に関するあらゆる記事を投稿しています!!
・mapbankのツイッターはこちら!!→Mapbank(@mapbank_net)
・世界のれんさんのツイッターはこちら!→世界のれんさん(@rensan_world)
・他の記事はサイトマップからご覧いただけます!